よくあるご質問

受診について
初診なのですが、受診するにはどうすればいいでしょうか?
受付窓口で健康保険証や各種医療証をご提示ください。
現在服用中のお薬がある方は お薬手帳や処方内容がわかるもの をご持参ください。
気になる症状や質問をメモしておくと、診察がスムーズに進みます。
来院に必要なものは何ですか?
以下をご持参ください。
  • マイナンバー/健康保険証/各種受給者証
  • 診察券(2回目以降)
  • お薬手帳(お持ちの方)
    ※保険証などをご提示いただけない場合は自費診療となりますのでご注意ください。
院内ではマスクの着用が必要ですか?
はい。厚生労働省の指針により、医療機関受診時はマスク着用が推奨されています。
当院でも安心して受診いただけるよう、来院される方(小さなお子さまを除く)にはマスク着用をお願いしています。
発熱や風邪の症状がある場合はどうしたらいいですか?
発熱や咳、喉の痛みなどの症状がある方は、通常の待合室とは別のスペースにご案内しています。
受診歴の有無にかかわらず、抗原検査やPCR検査にも対応していますので、受付時にスタッフへお伝えください。
プライバシーや個人情報の取り扱いは大丈夫ですか?
当院では患者様のプライバシーを守るため、守秘義務を徹底し、個人情報を大切に取り扱っています。
安心して受診いただけるよう、スタッフ一同心がけています。
てまり茶屋について
誰でも利用できますか?
はい、予約不要でどなたでもご利用いただけます。
地域交流カフェとして毎週水曜13:00〜16:00に開放しています。
料金はかかりますか?
1回200円で、美味しい飲み物(おかわり自由)が付いています。
どんな方が利用していますか?
主にひとり暮らしの高齢者の方が多いですが、地域の方ならどなたでもお気軽にお立ち寄りいただけます。
複合型デイサービス『てまり』について
どんなサービスがありますか?
高齢者デイサービス・障がい児デイサービス・学童保育・子どもの一時預かりなどを一か所で行っています。
利用できる対象は誰ですか?
赤ちゃんから高齢者まで、幅広い世代が対象です。
世代を超えて交流できるのが特徴です。
学童保育ではどんなことをしていますか?
放課後の子どもたちが安心して過ごせる「くつろぎのスペース」です。
宿題をしたり遊んだり、夏休みにはイベントも行っています。
高齢者向けデイサービスはどんな雰囲気ですか?
定員10名と少人数で、特定のプログラムを設けず、自然に過ごせる空間です。
送迎や入浴サービスのほか、昼食づくりや季節の行事も行っています。
年間行事にはどんなものがありますか?
七夕、夏祭り、クリスマス会、ハロウィン、節分などの季節行事や誕生日会、遠足などを実施しています。
ラジオ体操やダンス、工作など日常活動も充実しています。
利用料金はどのくらいですか?
サービス内容や利用状況によって異なります。
詳細はスタッフまでお気軽にお問い合わせください。
障がい児デイサービス『杉の子』について
利用できるのはどんな子どもですか?
受給者証をお持ちの、小学1年生〜高校3年生までのお子さんが対象です。
どんな活動をしていますか?
学習支援や遊び、生活動作の練習に加え、季節行事や遠足なども行っています。
子どもたちが安心して過ごせる居場所を目指しています。
放課後だけですか?
平日は放課後に、学校休業日(土曜や長期休暇)は午前からご利用いただけます。
病児デイケア『ままのて』について
誰が利用できますか?
越前市にお住まいの生後2か月〜小学校6年生までのお子さんが対象です。
近隣市町にお住まいのお子さんもご利用いただけます。
どんな時に利用できますか?
仕事や用事で子どもを見られない時、発熱や感染症、喘息などで体調が悪く、家庭での看病が難しいときにご利用ください。
利用するには何が必要ですか?
事前登録が必要です。登録時に申請書をご提出いただきます。
利用時は当院を受診していただいてからのお預かりとなります。
利用料金はいくらですか?
1日2,000円、半日(4時間未満)は1,000円です。
第2子以降(就学前)やひとり親世帯の方は無料になる場合があります。